ラベル 太極拳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 太極拳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月31日木曜日

2015年まとめ

はいおばんです、田中です!
本日三本目のエントリです。
今度は今年のまとめをば。


今年の出来事トップ5!

1. 5年付き合った彼女と別れる

なかなかデカい。まだつい最近のことだけど、長かった分ダメージの回復や心の整理にも時間がかかる感じ。
高校からの付き合いで、当時と比べると自分が早いスピードで変わったように思う。
変わったから、人生の方向性を考えた時にズレが出たりしたのかもしれない。
仕方のないこと。別れがあれば、また出会いがある。(といいな)

2. Wantedlyでの二週間のインターン

今年のエンジニアライフで一番大きな出来事だった。
二週間東京で一人で出張して宿も確保して仕事する毎日。
楽しく、とても学びがあって素晴らしい経験ができたし、Swiftに関して「こんな書き方があるんだ!」とか、MVVMの設計に触れて「設計って面白い!!」って目覚めることができました。
自分がそれまで足りなかった部分も見つめることができて良かったです。ありがとうございました。



3. 友達とのハッカソン出場

仙台のSPAJAMに会津の友達三人と一緒に出場しました。
前から一緒に何かしたいと思っていたメンツで出場できたのは念願が叶ったし、その後もつるんだりしているのでとてもありがたい。
今年は他の友達との交流も多かった。
良い友達に恵まれて幸せです。



4. 仙台Swift勉強会

今年は自分で勉強会を主催しました。
運営は難しいですね。
最近ちょっとサボってしまっているのですが、来年のtry! swiftの予習企画も考えているのでまたやります!



5. 太極拳の型を108式を通してやることができた

やっている太極拳の108ある形を今年は通すことができました。
確かおととしくらいから少しずつやっていて、ようやく最後まで到達することができました。
まだ復習しながらの段階ですが、また来年もやっていきたいです。
太極拳から学んでいる精神面も今後発展させていって人生を豊かにしたい。



特別枠. 父との交流

今年はエンジニアとしても、同じく太極拳をやる身としても、また人として人生について父と多くを語らいました。
きつい時に救われた部分も多いし、お互いに学びあっている部分もある感覚がとてもありがたかった。
心の師と言える。
人には羨ましがられる親子関係。良いものだとつくずく思う今日この頃です。
来年から一人になるけれど、父からの多くの教えを持って東京に行くことにします。



来年も良いお年を!

2015年8月31日月曜日

2015/08 太極拳推手倶楽部講習会in仙台 感想

おばんです、田中です。
昨日、一昨日と江口博先生をお迎えしての呉式太極拳の講習会がありました。



今回の講習会もいろいろありました。
その中で推手、呉式太極拳、護身術、健康の四つについて、感じたことがあるので書いていきます。



推手

正直にいうとよろしくないのですが前回講習会からあまり練習をしていなかったので、先生に見てもらうのも若干ガクブル状態でした。
講習会直前に熱心に練習するフリをして拳譜(型の動作の順番を書いたもの)を見て型の順番を確かめていたのは、先生にはナイショだよ!!
練習はあまりしていなかったのですが、推手(お互いのバランスを崩し合う対人練習。太極拳の技のやりとり)の力はなぜか増している感じがしました。
練習してないのに褒めてもらったりもして、よろしくないことですが嬉しかったです!
以前まで推手の中で引っかかっていた先生の技も、ある程度ひっかからず耐えられるようになってきているのも嬉しいです。
そんなやりとりの中でまだやられてしまう部分もあるけれど、そんな部分がやっていて楽しくなります。「なんでやられるんだろう!(歓喜)」って感じで。
推手は奥が深くて本当に面白い。



呉式太極拳

伝統武術の呉式太極拳。
1, 2年ほど前から少しずつやっていますが、昨日ようやく108式の套路(108個の動作の型)を通しで覚えることができました!
108は大変ですよ、多い!圧倒的に多い。
呉式太極拳はまだ表演の長拳、太極拳をやっていた頃から少しずつやっていました。
それまでやっていたものとは目指すところが違かったので、当時は駆け出しの不安というものもあったり、自分の未熟さ故に人から理解を得られなかったりもしました。
しかしやっているうちに自分の求めるところが健康や生き方、考え方をより太極拳を通して感じていくことであるとわかっていきました。
だから続いたように思います。
まだまだ奥の深い太極拳のほんの端っこを感じはじめた程度ですが、これからも江口先生に習いながら父や練習仲間の方々と楽しんで練習していきます。



護身術

最近の太極拳推手倶楽部の講習会で定番になってきました護身術教室。
今回も護身の心得と実技について教えていただきました。
平和な日本でも女性や子供が被害に遭うような犯罪があったり、本当にひどいようなことも起きていたりします。
江口先生の語り口からはそういうところを意識しての内容であることも伝わってきました。
自分はまだどうにかできる、あるいは被害に遭ったりすることも女性や子供に比べたら少ないと思いつつも、ふと彼女の顔を思い浮かべるとやはり不安になったりしました。
そのうち彼女にも一回でいいから受けてみて欲しいと思ったり。

そんな想いもありつつ、楽しくもある内容でした。
というのも先生が大阪出身なので、大阪あるあるのあれやこれやな護身にまつわる例え話なども笑える内容でした。
「そんなんマンガの中の話でしょww」というような話も体験して来てらっしゃるのでリアルが違います。

わかりやすい話として肘と膝は護身の時は有効という話があって、こんな写真。





『ヤられ役のケン』とは僕のことです。


内容はあくまでもっとマイルドで痛くない感じですので安心して参加してみてください。
でも希望すればこんなちょっとした受けもできます。



健康

最近東京にインターンに行ったり、仙台帰ってきて会津行って仙台に即帰ってきて、また東京行って仙台に帰って、とかめちゃくちゃバタバタしたりしてました。
そんな中、練習する機会も減っていったり。
当然デスクワークが多くなり、身体中バッキバキ。
体感として内臓のダメージが多くなったように感じていました。
そんな中、八卦掌のとある練功法をやったらスッと全ての悪いものが抜けた感覚がありました。
体全身を使って力を出すような練功法。
講習会も終盤で足に疲労も溜まっていたのですが、それも、内臓に感じた疲れもスッと抜けました。
まだまだ不思議なことがあるもんだなと感動して、日々の練習も怠らないようにしていきます。



お、綺麗なまとめになった。
というところで今日はこれまでです。
お疲れ様でした。

2014年4月1日火曜日

【太極拳】2014年3月 太極拳推手倶楽部 仙台講習会三日目

講習会の後風邪ひいちゃったりなんだりで遅くなってしまいましたが、2014/3/23の講習会三日目を振り返ります。


ちょっと待て、二日目どこいった!


はい、ハードに練習してたので写真撮り忘れましたごめんなさい!(´;ω;`)
これで許してくれるはず。

呉式太極拳





























呉式はいつものように套路(型)と推手(対人練習)をやりました。
 私事ですが、どうもここのところ練習がうまくいかなくて肩に余計な力が入ったりしてました。
講習会の時もちょっとうまくいかなくて、もっと気楽にやったほうがいいのかとも思いました。意識を解くのではなく。



 戴氏心意拳















戴氏も基本練習はいつものようにやり、新しい動きもやっていたようです。
また、新しく鞭杆もやってました。
丹田功に合わせて体を軸に中段で左右に鞭杆を打ち込むというものでした。
今回の講習会で最も当てられたくない攻撃だと思いました;(もちろん打たれないけど)
いやだって、直径3,4センチくらいの柳の棒ですよ。
話によると同じ要領で上段、下段に打ち込んだりもするそうです。
アイドルに顔打ちとかやめてよ!!(え



八卦掌
































「目だ!目を狙うんだァー!!」

え、えげつねぇ...(;゚д゚)

そんな言葉が聞こえてくる愉快な練習でした。
今回の講習会で一番活気がありましたw
弟が八卦掌を受講していたのですが、あとで復習がてら今回なにやったのか聞きました。

俺「この動作は何してるの?」
弟「目を狙ってる」
俺「これは?」
弟「これも目だね」
俺「目多っ!」

ドスッ

俺「うぐぇっ」
弟「うん、目だけじゃないねー。これは肋骨の間に指を刺してるねー」

弟は前から受講していて、今回は新しい事も習った模様。



今回の講習会、受講者数大丈夫かなぁと思っていましたが、新しく来てくれた方も居たので良かったです。
また今度は未定ですがゴールデンウィークあたりにやるそうなので、是非初めての方もいらっしゃってください。^^



2014年3月22日土曜日

【太極拳】2014年3月 太極拳推手倶楽部 仙台講習会一日目

どうもおはようございます、田中です。
現在行われている太極拳推手倶楽部の仙台講習会ですが、昨日はその一日目でした。
一日目は呉式太極拳の初心者講座と健身講座でした。

初心者講座では14式までの型と四勢推手を少しやりました。
やはり45分ってあっという間だなという感想で、もっとやりたい!感じでした。

健身講座では気功、丹田功、八卦掌の練習法を組み合わせて教えていただきました。

気功
八卦掌の下勢


他にも色々とやりましたが、気功やってると体がじわじわ温かくなりますし、ほどよい難易度の動きもあって良い感じに汗が出ました。
みなさんそういうのが好きな感じの人達で自分から進んで質問したり、「あーきつい、あーww」とか言って楽しんでいかれたようなので、一日目は大成功でした!

最後に記念撮影をして一日目の講習会を終了。
今日の講習会もたのしみ!







今からの飛び入り参加も可能です!是非ご参加ください!
 講習会の内容は以下のリンクから。
http://taikyoku64.blogspot.jp/2014/03/10.html
http://taikyoku64.blogspot.jp/2014/03/321323in.html